2012年01月01日

大阪・生野区 作家・東野圭吾の出身中学校

大阪出身のミステリー作家・東野圭吾(ひがしの・けいご)氏(1958年生まれ)が、在学中(小・中・高)に残した数々のエピソードを、その作品(「あの頃ぼくらはアホでした」1995年3月集英社刊)からピックアップ。中学篇。
<<僕には二人の姉がいるが、長姉が小学校を卒業する直前、うちの母は何人かの人から同じような質問を受けた。それは、「おたくのおねえちゃん、どこの中学に行きはりますのん?」というものだった。
「そらH中ですけど」と、そのたびに母は答えた。H中というのは、我々の地区にある市立の中学校だ。そこに娘を通わせることに、母は何の疑問も抱いていなかった。母の答えを聞いた人たちは、一様に同じ反応を示した。まず一瞬驚いた顔をし、次に本気かどうかを疑う眼になるのだ。>>
osaka tonnama01.jpg osaka tonnama02.jpg
(左右写真)H中へ向かう通学路。直進すると「あの中学」が右側にある。卒業した小学校は後ろになる。

<<この頃H中は、泣く子も黙る無法地帯になっていたのである。姉の証言によると、その無法状態を作りだしていたのは、姉たちよりも学年が二つ上の生徒たちだった。のちに「恐怖の十七期生」と呼ばれるこの先輩たちの暴れぶりは、とにかくすさまじかったらしい。乱闘は日常茶飯事、繁華街で補導されるなんていうのはかわいいほうで、万引きや恐喝などで捕まった生徒を、教師と親が引き取りに行くなんてことはザラだった。トイレは常に煙草臭く、廊下は賭博場と化し、体育館の裏はリンチ場になっていたという。暴行を受ける教師も跡を絶たなかった。(略)
両親は結局、下の姉も僕もH中に入れてしまうのである。一体何を考えていたのであろうか。どうやら、喉元過ぎれば熱さを忘れるのパターンで、長姉が不良にもならずに何とか中学校生活を乗り切ったのを見て、まあいいやという気になったらしいのだ。両親が油断したもう一つの理由として、H中の評判が少しずつ回復に向かっていたという点があった。あの十七期生以後、それほど悪い学年は登場しなかったのだ。実際僕が入学した時も、学校全体から悪の臭いがたちこめる、なんてことはなかった。>>
osaka tonnama03.jpg osaka tonnama04.jpg
(左写真)H中学校正門。右方向が東野氏の自宅。 (右写真)正門前から見た帰り道。

<<こうして僕もまたH中に通いだした。しばらくは何事もなかった。たしかにガラの悪い学校ではあったが、それも馴れてしまえば居心地の良さに変わるのだ。だが天災と同様、人災もまた忘れた頃にやってくる。「恐怖の十七期生」の記憶が学校関係者の頭から消えかかる頃、突然その再来ともいうべき、どーしようもない生徒たちが現れたのである。彼等は「狂気の二十四期生」と呼ばれた。H中に再び暗黒の時代が到来したわけだ。その二十四期生とはほかでもない、僕のいた学年だった。(略)
中学三年というのは、いろいろとややこしい時期だ。何がややこしいかというと、肉体と精神のバランスがとれていない点である。(略)
僕の隣に座っていたW田という生徒が、数学の授業中に突然うんうんと唸りだしたことがある。何事かと思って訊いてみると、彼は机に身体をぴったりと密着させたまま、「しぼめへんねん」と答えた。
「しぼめへん? 何が?」
「これが」
W田は左手で机の下を指した。それで机の下を覗きこんでみると、彼はズボンのファスナーを開け、むさ苦しい一物をほうりだしていた。それは丸大ハムのごとく膨れ上がり、今にも机を押し上げそうな勢いで、そそり立っていた。
「なんで数学の授業中に立つんや」と僕は訊いた。わからへん、とW田は答えた。急にこうなったのだという。やがて彼は斜め前に座っていたワル仲間の女子に声をかけた。
「おい、M子」
M子と呼ばれた女子は、なんやうるさいな、という顔をして振り返った。
「ちんちん揉んでくれ」とW田はいった。
不意をつかれたらしく、M子は少しの間だけ沈黙した。しかし結局は顔色ひとつ変えず、まぶたアイシャドーを塗った瞼を二度ゆっくりと閉じると、
「水で冷やしたれや」
と、ぼそりといい、何事もなかったかのように前を向いた。>>

東野圭吾「あの頃ぼくらはアホでした」1995年3月集英社刊より抜粋

大阪・住吉区 作家・東野圭吾の出身高校http://zassha.seesaa.net/article/239445115.html
大阪・生野区 作家・東野圭吾 実家跡と出身小学校http://zassha.seesaa.net/article/243297646.html
【関連する記事】
posted by t.z at 22:07| Comment(2) | 大阪osaka | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
すごい、生家までよくご存じですね。もしかしたら同じ地域の出身ですか?私も、となりの小学校、中学校出身で「あのころ……」を読んで初めて知りました。ミュンヘンオリンピックのN選手の下りで「あー」と確信しました。当時話題になってましたからね。
Posted by むっち at 2012年09月22日 10:59
管理人の地元は東京です。
関西方面が好きで、旅行がてら写真を撮ってまわった次第です。出身小学校名がわかると通学範囲も限定されますので、その年代に該当する住宅地図で簡単に見つけられます。西長堀の市立中央図書館に各年代の地図がそろってます。
東野氏の「あの頃ぼくらは〜」にはかなり具体的な記述が多いので、逆に探そうという気になったのです。出身大学もカメラに収める予定でしたが、遠かったので簡単に挫折・・・あきらめが早いのです。
Posted by 管理人 at 2012年09月23日 02:48
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。