1936年(昭和11年)
2月28日
午後8時 香椎戒厳司令官(中将)が指揮下の各部隊に29日午前5時以降に攻撃可能にする準備命令を発する。
同時刻に憲兵隊司令部(現・千代田区役所ビル東隣り)は中野・桃園町の自宅で北一輝を逮捕。
午後10時すぎ戦闘に備えて料亭「幸楽」(現・プルデンシャルタワー)の安藤隊が「山王ホテル」(現・山王パークタワー北側広場上一帯)へ移動。
午後11時 戒厳司令部(現・九段会館)「戒作命第14号」発令。29日午前5時までに攻撃準備を完了し、住民避難を行った後の午前9時を期して反乱各部隊への攻撃を命令。
2月29日
午前3時すぎ、陸軍省新聞班の大久保少佐が偕行社(九段坂上)を訪れて軍事参議官らに下士官兵への帰順勧告文の作成・配布を提案。
<朝、飛行会館の屋上より「勅命下る軍旗に手向かうな」と帰順を促す大アドバルーンが揚げられる>
![]() |
![]() | ![]() |
飛行会館(6階建て)の屋上建屋(2階)の上にアドバルーンは括り付けられたという
午前8時 立川飛行場から「下士官兵ニ告グ」のビラを乗せた飛行機が出発。三宅坂周辺にビラ投下(宮城内堀に多く落ちて失敗)。反乱部隊のバリケード周辺では戦車でビラを撒く。
午前8時55分 戒厳司令部に反乱部隊の兵がラジオを聞いているとの情報が入り、即座に司令部内の特設放送室から中村アナウンサーが繰り返し「兵に告ぐ」をラジオ放送(原稿は大久保少佐)・・「勅命が発せられたのである。既に天皇陛下の御命令が・・・」。
午前9時30分頃より警視庁方面の反乱部隊から一部が帰順開始。
午後0時45分 反乱部隊将校15名の免官が内閣より発表(下の新聞号外参照)。
午後1時前 山王ホテルの安藤隊を除く部隊が帰順。反乱部隊将校は陸相官邸に集められる。
午後2時すぎ 陸相官邸で野中四郎大尉が拳銃自決。
午後3時頃 山王ホテルで安藤大尉が拳銃自決を図るが失敗。重傷を負い衛戍病院に搬送。
午後3時 戒厳司令部の午後3時発表の終結宣言・・「全く鎮定を見るに至れり」。
![]() | ![]() |
「麻布十番 賢崇寺 二十二士の墓(2・26事件)」http://zassha.seesaa.net/article/21795261.html
「赤坂 近衛歩兵第3聯隊跡(2・26事件)」http://zassha.seesaa.net/article/138528702.html
「湯河原 牧野伯爵宿舎(前・内大臣)伊東屋旅館別荘(2・26事件)」http://zassha.seesaa.net/article/331635880.html
「中野 北一輝 検挙現場(2・26事件)」http://zassha.seesaa.net/article/331937769.html
「六本木 聯隊前 龍土軒(2・26事件)」http://zassha.seesaa.net/article/331977707.html
「赤坂 高橋是清・蔵相私邸(2・26事件)」http://zassha.seesaa.net/article/332103469.html
【関連する記事】
- 日本橋小網町 西郷隆盛の屋敷跡
- 築地 海幸橋 池波正太郎「東京の情景」より
- 三田 人力飛行機舎跡 寺山修司少女詩集から
- 江戸橋 江戸橋地下道 東野圭吾「麒麟の翼」事件現場
- 浅草 浅草神社三社祭町内神輿(44ヶ町)連合渡御
- 上野・谷中墓地 上田敏の墓 菊池寛「上田敏先生の事」より
- 御茶ノ水 開化アパート2階の明智事務所 江戸川乱歩「黄金仮面」より
- 浅草木馬館 回転木馬の心酔者江戸川乱歩と萩原朔太郎 「探偵小説十年」より
- 両国 斎藤緑雨の終焉地 「清張日記」より
- 霞が関 経済産業省特許庁 夏目漱石「断片」より
- 茗荷谷 切支丹坂 志賀直哉「自転車」より
- 御茶ノ水 聖橋の凹んだ欄干 武田百合子「遊覧日記」より
- 上野 上野動物園 江戸川乱歩「目羅博士」より
- 神田南神保町 谷崎潤一郎の文壇デビュー 「青春物語」より
- 神田神保町 三省堂書店本店 西村賢太「下手に居丈高」より
- 五反田 桐ケ谷駅空襲 大佛次郎「敗戦日記」より
- 浅草 関東大震災と富士小学校 川端康成「空に動く灯」より
- 千駄木 森鴎外邸前の幽霊下宿 佐藤春夫「天下泰平三人学生」より
- 銀座 有賀写真館 詩人中原中也のあのポートレイト
- 上野不忍池 聖天宮のフェリシズム石像 高見順「都に夜のある如く」から