1922年(大正11年)の創業で、3年後の1925年に難波の汐見橋南詰めで洋食屋「パンヤの食堂」(創業当時の「北極星」の名称)で初代主人が常連客のために作ったのが「オムライス」の発祥としています(「北極星」HPより)。
東京の銀座で長年にわたり営業を続ける「煉瓦亭」にも「煉瓦亭の元祖オムライス」が存在します。1900年(明治33年)から賄食(まかない)として作り始め、「ライスオムレツ」としてメニューに加えたのが最初と唱えています(時期不明)。製法が現在の一般的な「オムライス」とはかなり異なっており、ライスを卵でくるんでいないライス&オムレツといった具合のもの。この「煉瓦亭」を有名にしたのが作家・池波正太郎で、常連客として狭い1階に指定席があったほど。現在では、この「元祖オムライス」とは別に一般的な「オムライス」もメニューに並んでいます。
「北極星」のオムライスは、現在、一般的なオムライスとして認知されているものと同種であり「オムライスの元祖の店」と言っていいと思われます。
大阪市中央区西心斎橋2-7-27
営業時間 11:30〜21:30(L.O 21:00)
北極星HP http://www.hokkyokusei.jp/
![]() |
![]() |
【関連する記事】
- 大阪 楞厳寺 織田作之助の墓 太宰治「織田君の死」・吉村正一郎「織田作の墓」より..
- 大阪 大坂城天守前広場の作家・海音寺潮五郎 井伏鱒二「入隊當日のこと」より
- 大阪北浜 淀屋橋 落語「雁風呂」六代目三遊亭圓生より
- 大阪・釜ヶ崎 三角公園 野坂昭如「マッチ売りの少女」より
- 大阪船場・御霊神社 御霊文楽座 谷崎潤一郎「青春物語」より
- 大阪西成 映画「太陽の墓場」(大島渚監督)釜ヶ崎ドヤ街ロケ
- 大阪天満 川端康成生誕地 短編「葬式の名人」より
- 大阪難波 一芳亭のしゅうまい 吉本ばなな「ヨシモトバナナコム2」より
- 大阪南 旅館(待合)千福とカフエ・ユニオン 谷崎潤一郎「芥川龍之介が結ぶの神」よ..
- 大阪 大坂冬の陣 真田出丸
- 大阪 通天閣 川上弘美「ニシノユキヒコの恋と冒険」から
- 大阪 かやくめし「大黒」 小津安二郎の「手帖」から
- 大阪 宗右衛門町界隈 池波正太郎「大阪ところどころ」より
- 大阪 天保山 日本一低い山の座譲る
- 大阪 菓子司 鶴屋八幡本店 小津安二郎の「手帖」から
- 大阪 美々卯本店 小津安二郎の日記から
- 大阪 道頓堀 いづもや 織田作之助「夫婦善哉」より
- 大阪 木の實 織田作之助の短編「大阪発見」から
- 大阪 阿部定の足跡 飛田遊郭・御園楼
- 大阪 山内法律特許事務所(近代建築)