1940年(昭和15年)1月、織田作は妻一枝を伴い別府に旅行。2月、「俗臭」が芥川賞候補になる。4月、「夫婦善哉」発表(同人誌「海風」)。6月、「夫婦善哉」が改造社の第1回文芸推薦を受ける(選考委員は宇野浩二・川端康成ら)。同月頃、日本工業新聞社と同系列の「夕刊大阪新聞」の社会部に転籍し、文芸欄などに原稿を書く。8月、「六白金星」「大阪発見」を発表。10月、新聞社を辞して作家活動に専念する。
1941年(昭和16年)12月、同人誌「海風」解散し、大阪における統合同人誌「大阪文学」を輝文館(東区備後町4−91番屋敷・・移転後の日本工業新聞に近い)より創刊。
この頃(さらに後年か)、発表時期不明の短編「蚊帳」で野田村丈六での生活と情景を描写する。
<<彼の家は池の前にあった。蚊が多かった。
新婚の夜、彼は妻と二人で蚊帳を釣った。永い恋仲だったのだ。蚊帳の中で蛍を飛ばした。妻の白い体の上を、スイスイと青い灯があえかに飛んだ。
痩せているくせに暑がりの妻は彼の前を恥ずかしからなかった。妻は彼より一つ歳上だった。彼の方がうぶらしく恥しがっていた。
妻は池の風に汗を乾かして寝ついたが、明け方にはぐっしょり寝汗かく日が多くなった。肺を悪くしたのだ。
蚊帳の中で妻はみるみる痩せて行った。骨張った裸の体は痛ましかった。
(略)
そんな熱があっても、しかし妻は彼に抱かれたがった。病気をすると一層彼が恋しくなるらしかった。やがて死ぬものと決めている妻は、落日の最後の灯が燃えるように燃えたがっていた。>>
織田作之助全集第5巻・講談社・昭和45年6月刊行のP195〜197に収められた短編「蚊帳」からの抜粋。巻末に収められた盟友・青山光二の作品解題では「蚊帳」の発表は「夕刊大阪新聞」としているが掲載時期は不詳となっている。
|
|
この野田村丈六での夫婦生活は、わずか5年で幕を閉じてしまう。一枝は病(子宮がん)に倒れ、昭和19年8月6日に30歳で死去する。
「織田作之助全集第8巻」に収められた日記から、昭和19年の一枝が亡くなった日の部分を抜粋。
<<八月六日 妻一枝午前十時十分過ぎ永眠す。風強し。夜に入りて颶風となる。風の音天を恨むが如し。一枝あわれ、一枝あわれ。>>
翌日の項は、午後1時半からの激しい雨のなかの出棺の模様が記され、日記の終りは<<妻なし子なしやるせなし>>と結ばれている。翌々日の8月10日に大阪市天王寺区の楞厳寺(りょうごんじ)で告別式が執り行われている。
同全集第5巻に収められている短編「高野線」(「新文学」昭和19年11月号発表)では、妻の死を高野線の電車事故に重ね合わせる形て描き出し、激痛に耐えながら死を迎えた妻に対しての悲痛な心情をにじませている。P49〜P54から抜粋。
<<九月三日の夕刻南海電車の高野線で死者七十数名という電車事故があった。(略) 妻が死んだのは八月の六日だから、まだ一月も経っていなかった。(略) 私は何も悪いことしたことはないのに、なぜこんなに苦しまんならんのやろと妻がいったその苦しみを、妻に負わした運命に対する怒り、いや、もっと得体の知れぬあるものへの得体の知れぬ怒りにいつかそれは変じていた。>>
![]() |
*織田作之助全集第7巻・講談社の口絵に長屋全景モノクロ写真の掲載有り
一枝が納骨された楞厳寺(りょうごんじ)の墓には、現在、作之助と一枝、作之助の両親が眠っている。
楞厳寺 大阪市天王寺区城南寺町1-26 http://futsu-no-otera.jp/?p=3659
*参考 「大阪春秋」第152号(特集「大阪に生きるオダサク」)
「織田作之助」大谷晃一 沖積舎刊
織田作之助リンク
京都 三嶋亭 織田作之助「それでも私は行く」からhttp://zassha.seesaa.net/article/380550110.html
京都 織田作之助が執筆に使った「千切屋別館」http://zassha.seesaa.net/article/379223394.html
本郷 喫茶店「紫苑」の織田作之助と太宰治http://zassha.seesaa.net/article/381424205.html
大阪 阿倍野 料亭「千とせ」跡 織田作之助http://zassha.seesaa.net/article/382857023.html
大阪 口繩坂 織田作之助「木の都」よりhttp://zassha.seesaa.net/article/381516708.html
京都 書店そろばんや 織田作之助「それでも私は行く」からhttp://zassha.seesaa.net/article/382937234.html
大阪 難波南海通 波屋書房 織田作之助http://zassha.seesaa.net/article/383029592.html
京都 しるこ屋べにや 織田作之助「それでも私は行く」からhttp://zassha.seesaa.net/article/383338605.html
大阪 難波 雁次郎横丁 織田作之助「世相」からhttp://zassha.seesaa.net/article/383495231.html
【関連する記事】
- 大阪 楞厳寺 織田作之助の墓 太宰治「織田君の死」・吉村正一郎「織田作の墓」より..
- 大阪 大坂城天守前広場の作家・海音寺潮五郎 井伏鱒二「入隊當日のこと」より
- 大阪北浜 淀屋橋 落語「雁風呂」六代目三遊亭圓生より
- 大阪・釜ヶ崎 三角公園 野坂昭如「マッチ売りの少女」より
- 大阪船場・御霊神社 御霊文楽座 谷崎潤一郎「青春物語」より
- 大阪西成 映画「太陽の墓場」(大島渚監督)釜ヶ崎ドヤ街ロケ
- 大阪天満 川端康成生誕地 短編「葬式の名人」より
- 大阪難波 一芳亭のしゅうまい 吉本ばなな「ヨシモトバナナコム2」より
- 大阪南 旅館(待合)千福とカフエ・ユニオン 谷崎潤一郎「芥川龍之介が結ぶの神」よ..
- 大阪 大坂冬の陣 真田出丸
- 大阪 通天閣 川上弘美「ニシノユキヒコの恋と冒険」から
- 大阪 かやくめし「大黒」 小津安二郎の「手帖」から
- 大阪 宗右衛門町界隈 池波正太郎「大阪ところどころ」より
- 大阪 天保山 日本一低い山の座譲る
- 大阪 菓子司 鶴屋八幡本店 小津安二郎の「手帖」から
- 大阪 美々卯本店 小津安二郎の日記から
- 大阪 道頓堀 いづもや 織田作之助「夫婦善哉」より
- 大阪 木の實 織田作之助の短編「大阪発見」から
- 大阪 阿部定の足跡 飛田遊郭・御園楼
- 大阪 山内法律特許事務所(近代建築)