<<戎橋筋の、とある路地の「木の実」という細長い小店で、毎日のように”牛肉の山椒焼き”というのを食べた。織田が見つけて、私をその店へひっぱって行ったのだ。というのが、私が牛肉を好まないのを知っていて、これなら厭とは云うまいと思ったらしいのだ。そして結果は、厭と云うどころか私は”牛肉の山椒焼き”の病みつきになってしまったのである。昭和十一年の夏にかかる頃ではなかったかと思う。(略) 大阪で待ちかまえている織田作之助と二人でミナミの盛り場をうろつき歩いていた。説をなす人があって、食通とは大食家の謂(いい)だと書いているのを読んだ記憶があるが、その説に当てはめると、作之助も小生も食通ではなかった。栄養のある食物を少なく食べるのが、洒落れた食生活だと思っていた。「木の実」の”牛肉の山椒焼き”は、まさにその手の食通に向いていたのである。>>
織田作と青山が、食事時となると「木の実」の”山椒焼き”に足を運んだのは理由があった。「付け」がきいたからと青山は続けて述べている。近く(なんば南海通り)の波屋書房での「付け」と同じで、親代わりとなっていた長姉の夫である電気商の竹中国治郎が「付け」の始末をしていたのである。青山は、千日前の「千成」「鮨捨」でも「付け」がきいたと書いている。
織田作が「木の実」をどのように作品に表現したかを、「織田作之助全集第8巻」(講談社 1970年刊)に収められている短編「大阪発見」(P233〜239)から抜粋。
<< 「月ヶ瀬」は戎橋の停留所から難波へ行く道の交番所の隣にあるしるこ屋で、もとは大阪の御寮人さん達の息抜き場所であったが、いまは大阪の近代娘がまるで女学校の同窓会をひらいたように、はでに詰め掛けている。(P234)(略)けれども今もなお私は「月ヶ瀬」のぶぶ漬に食指を感ずるのである。そこの横丁にある「木の実」へ牛肉の山椒焼や焼うどんや肝とセロリーのバタ焼などを食べに行くたびに、三度のうち一度ぐらいはぶぶ漬を食べて見ようかとふと思うのは、そのぶぶ漬の味がよいというのではなく、しるこ屋でぶぶ漬を売るということや、文楽芝居のようなお櫃に何となく大阪を感ずるからである。(P235)>> *ぶぶ漬=ぶぶは湯の意でお湯漬け
「木の実」に興味を抱き始めたのはいいのだが、織田作も青山も<戎橋筋の、とある路地><月ヶ瀬、そこの横丁にある「木の実」>と簡潔すぎる紹介しかしていない。とりあえず店名をネット検索してみる、が該当無し。難波一帯は昭和20年の空襲で丸焼けになり灰燼に帰している。おそらく再開することもなく消えて行ったのだろう。頼りは「大阪春秋」誌とばかりに、100号以上の目次を追うが該当すると思える項目は見当たらない(織田作特集号でも除外)。結果を述べると、地図を作成できるぐらいには突き止めました。「カフェー考現学」2004年刊という分厚い単行本を何気に図書館で手にとってみると、資料として昭和初期の「カフェ・ニュース」第1号のカフェー広告が掲載されており、30軒以上のカフェー名の中に「木の實」があったのです。広告<ひきたてコーヒー 木の實 木の實ライス>。おおまかな案内地図も載っており、あとは住所調べをするだけ。そうなると「大阪市及近郊電話番號簿」(昭和13年版)です。調べた結果は<電話 戎76ー1453 南区難波新地4番5 谷垣三郎(たぶん経営者) 職種 とんかつ>。あとは戦前の南区の地図を探すだけ。
|
![]() | ![]() |
「純血無頼派の生きた時代」青山光二2001年刊
「大阪市及近郊電話番號簿」昭和13年版
*青山光二著「織田作之助 青春の賭け」講談社文芸文庫においても、より簡潔に「木の実」について述べている箇所(P131)があります。
織田作之助リンク
大阪 北野田の六軒長屋 織田作之助「蚊帳」「高野線」からhttp://zassha.seesaa.net/article/383884815.html
京都 三嶋亭 織田作之助「それでも私は行く」からhttp://zassha.seesaa.net/article/380550110.html
京都 織田作之助が執筆に使った「千切屋別館」http://zassha.seesaa.net/article/379223394.html
本郷 喫茶店「紫苑」の織田作之助と太宰治http://zassha.seesaa.net/article/381424205.html
大阪 阿倍野 料亭「千とせ」跡 織田作之助http://zassha.seesaa.net/article/382857023.html
大阪 口繩坂 織田作之助「木の都」よりhttp://zassha.seesaa.net/article/381516708.html
京都 書店そろばんや 織田作之助「それでも私は行く」からhttp://zassha.seesaa.net/article/382937234.html
大阪 難波南海通 波屋書房 織田作之助http://zassha.seesaa.net/article/383029592.html
京都 しるこ屋べにや 織田作之助「それでも私は行く」からhttp://zassha.seesaa.net/article/383338605.html
大阪 難波 雁次郎横丁 織田作之助「世相」からhttp://zassha.seesaa.net/article/383495231.html
大阪 御蔵跡公園 織田作之助「夫婦善哉」からhttp://zassha.seesaa.net/article/384046960.html
【関連する記事】
- 大阪 楞厳寺 織田作之助の墓 太宰治「織田君の死」・吉村正一郎「織田作の墓」より..
- 大阪 大坂城天守前広場の作家・海音寺潮五郎 井伏鱒二「入隊當日のこと」より
- 大阪北浜 淀屋橋 落語「雁風呂」六代目三遊亭圓生より
- 大阪・釜ヶ崎 三角公園 野坂昭如「マッチ売りの少女」より
- 大阪船場・御霊神社 御霊文楽座 谷崎潤一郎「青春物語」より
- 大阪西成 映画「太陽の墓場」(大島渚監督)釜ヶ崎ドヤ街ロケ
- 大阪天満 川端康成生誕地 短編「葬式の名人」より
- 大阪難波 一芳亭のしゅうまい 吉本ばなな「ヨシモトバナナコム2」より
- 大阪南 旅館(待合)千福とカフエ・ユニオン 谷崎潤一郎「芥川龍之介が結ぶの神」よ..
- 大阪 大坂冬の陣 真田出丸
- 大阪 通天閣 川上弘美「ニシノユキヒコの恋と冒険」から
- 大阪 かやくめし「大黒」 小津安二郎の「手帖」から
- 大阪 宗右衛門町界隈 池波正太郎「大阪ところどころ」より
- 大阪 天保山 日本一低い山の座譲る
- 大阪 菓子司 鶴屋八幡本店 小津安二郎の「手帖」から
- 大阪 美々卯本店 小津安二郎の日記から
- 大阪 道頓堀 いづもや 織田作之助「夫婦善哉」より
- 大阪 阿部定の足跡 飛田遊郭・御園楼
- 大阪 山内法律特許事務所(近代建築)
- 大阪 江戸焼うなぎ 菱冨 小津安二郎の日記から