(写真)方広寺大仏殿跡を取囲む巨大な白川石(花崗岩)の石垣。
小瀬甫庵(おぜぼあん)「太閤記」巻七「大仏殿之事」章の「四方石垣之事」より部分抜萃。
<<始は小なる石にてつかせ給へ共、仏法衰へに及ては石をも小なるは盗み取に便も安かるベしとて、事外(ことのほか)大なる石を以(もって)重(かさね)て築直し給へり。蒲生(がもう)飛騨守(*蒲生氏郷)引し石は二間に四間有しかば、多勢を以引侍りけり。石をどんす(*繻子地の絹織物)などにてつゝみ、木やりのおんどう取(*音頭取)、異形の出立(いでたち)に物し引ければ、見物の貴賤おしもわけられぬ計(ばかり)也。>>
<<白川のおくより(*左京区北白川奥地の白川石=花崗岩)大仏に至る事及七日。興山(こうざん)上人(*応其おうご・高野山僧)手伝人毎日五千人宛(づつ)請取、作事(さくじ)等につかひしが、日かず漸(ようやく)二千日に及にけり。此分さヘに千万人か。殊(とくに)棟木(むなぎ)は木曾山、飛騨山、四国九国に軒なかりしかば、富士山をみせしめ給ふに可然大木あり。即大工の棟梁をつかはされ見せ給へば、棟木になるべき旨注進申上しかば、即家康卿へ被仰付切らせつゝ、熊野浦へ廻し大坂に着船あり。(略)>>
【関連する記事】
- 京都 錦市場 荒木陽子「長編旅日記 アワビステーキへの道」より
- 京都三条木屋町 大村益次郎の遭難 「木戸孝允日記」より
- 京都・四条河原町 喫茶・築地 「荒木陽子全愛情集」より
- 京都宇治 萬福寺 水上勉「画文歳時記 折々の散歩道」より
- 京都 四条河原町 喫茶ソワレ
- 京都百万遍 梁山泊と思文閣MS 水上勉「画文歳時記 折々の散歩道」より
- 京都嵯峨野 竹林 谷崎潤一郎「朱雀日記」より
- 京都 八坂庚申堂 くくり猿
- 京都伏見 第十六師団第九連隊輜重隊跡 水上勉「私の履歴書」より
- 京都 山科 志賀直哉邸跡 「山科の記憶」より
- 京都 嵯峨院跡・大沢池 白洲正子「幻の山荘」より
- 京都河原町二条 香雪軒 谷崎潤一郎「瘋癲老人日記」より
- 京都伏見 淀古城 谷崎潤一郎「盲目物語」より
- 京都八幡市 橋本遊郭跡 野坂昭如「濡れ暦」より
- 京都嵯峨朝日町 車折神社 谷崎潤一郎「朱雀日記」より
- 京都・丸太町橋際 中原中也「ダダイスト新吉の詩」に出会う
- 京都・岡崎 琵琶湖疎水 菊池寛「身投げ救助業」より
- 比叡山延暦寺 横光利一「比叡」より
- 京都・上賀茂神社前 神馬堂 川端康成「たまゆら」から
- 京都 七条朱雀 源為義と権現寺 「保元物語」より