好きな大島作品を3本挙げてみろといわれたら、迷わずこの3本を選ぶ。「日本春歌考」(立教大の✖✖さんが出演)、「新宿泥棒日記」(唐氏のぽっちゃりした腹と横山さんのおっぱいがセクシー)、そしてこの「太陽の墓場」(なんといっても釜ヶ崎ロケ、この地で、ストリップの女王一条さゆりが、野坂昭如のマッチ売りの少女が、息絶えている)。
以下は「大島渚著作集第3巻」2009年刊より抜粋。画像引用は本編・予告編から。
<<『太陽の墓場』のテーマ いわゆる「釜ヶ崎」大阪の西成地区で、私が映画『太陽の墓場』を撮ったのは、三十五年(注:昭和35年)の夏である。大学(注:京大法学部)のころから、私は大阪へ行って、その付近を通るたびに足をとどめて、その異様で強烈な体臭を発散する町にひかれていた。(略)さすがに、はじめて釜ヶ崎にはいる時は恐ろしかった。真昼の太陽が照りつけるほこりっぽい大通りを私たちはカメラを持たず、できるだけ汚ない服装をして歩いた。それでも目立つのだった。(略)何日か歩き回って、体がかゆいような、におうような感じにとりつかれながら、私たちはいよいよ執着を深め一種異様なシナリオを書きあげた。そして私たちは夕暮れのガードごしに見た血のような太陽が、ここで私たちが描こうとする人間群と状況の象徴のように思えて、この作を『太陽の墓場』と名づけたのであった。>>
現在の釜ヶ崎(のはづれ辺り)の風景。三角公園の写真より新今宮駅(南海本線とJR関西本線のクロスポイント)附近の風景のほうが作品にマッチする。
<<普通、ロケ地では、その土地の顔役に整理などをたのむのだが、西成には顔役が多すぎて(八十組もあると伝えられた)たのみようもなかった。そのことは、大変不安に感じられたのだが、私たちの若いマネージャーと製作主任は剛腹な男であって、警察一本で行く、あとはその時その時で処理しようと胸をたたいた。>>

<<『太陽の墓場』で主演女優炎加世子が「セックスする時が最高よ」と言ったことが喧伝され、私の映画はいよいよ色濃く性的な色彩を帯びて見られるようになった。炎はその直前にひとつ年下の十八歳の少年と心中未遂事件を起こしていた。私たちは撮影中に何か事件を起こされてはと内心ハラハラしていた。だが何事も起こらなかった。>>

「太陽の墓場」予告編よりヒロインの炎加世子(撮影当時19歳)。
<<『太陽の墓場』の撮影中、このお姫様(注:若くて痩せていた頃の松井康子)は私に面接に来たのである。十数年を経て、彼女はその日の印象を昨日のことのようになまなましく語ってくれた。大阪は天王寺の「新宿」という旅館、階段をトントンと(ドタドタではない)上がって突き当たりの部屋にスタッフがぞろぞろいて、その真ン中に半分裸の私がいて、隣に渡辺文雄がいて。彼女にやらせようとしたのは、あいびき中に襲われて恋人を殺され、自分は犯されて発狂する女学生の役であった。それにぴったりの彼女だったのである。そしてその時、のちの「ピンクの女王」はそんな役をやるのは悲しいとさめざめと泣いたのであった。>>
「太陽の墓場」大島組が宿泊した旅館新宿跡。現在は旅館業を廃し、飲食ビルに業態を変え営業中。
以下、「太陽の墓場」釜ヶ崎周辺ロケ地と現状(位置はほとんど錯覚気味)。
| ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
<<『太陽の墓場』のあとあたりで死んでしまえば、私も惜しまれたかもしれない。また喜ぶ人もあったかもしれない。しかし私は死ぬわけにはいかなかった。『日本の夜と霧』で松竹を離れて、『飼育』をつくり、東映でも『天草四郎時貞』をつくったあと、映画をつくれない三年間があったが、それでも私は死ぬわけにいかなかった。>>
【関連する記事】
- 大阪 楞厳寺 織田作之助の墓 太宰治「織田君の死」・吉村正一郎「織田作の墓」より..
- 大阪 大坂城天守前広場の作家・海音寺潮五郎 井伏鱒二「入隊當日のこと」より
- 大阪北浜 淀屋橋 落語「雁風呂」六代目三遊亭圓生より
- 大阪・釜ヶ崎 三角公園 野坂昭如「マッチ売りの少女」より
- 大阪船場・御霊神社 御霊文楽座 谷崎潤一郎「青春物語」より
- 大阪天満 川端康成生誕地 短編「葬式の名人」より
- 大阪難波 一芳亭のしゅうまい 吉本ばなな「ヨシモトバナナコム2」より
- 大阪南 旅館(待合)千福とカフエ・ユニオン 谷崎潤一郎「芥川龍之介が結ぶの神」よ..
- 大阪 大坂冬の陣 真田出丸
- 大阪 通天閣 川上弘美「ニシノユキヒコの恋と冒険」から
- 大阪 かやくめし「大黒」 小津安二郎の「手帖」から
- 大阪 宗右衛門町界隈 池波正太郎「大阪ところどころ」より
- 大阪 天保山 日本一低い山の座譲る
- 大阪 菓子司 鶴屋八幡本店 小津安二郎の「手帖」から
- 大阪 美々卯本店 小津安二郎の日記から
- 大阪 道頓堀 いづもや 織田作之助「夫婦善哉」より
- 大阪 木の實 織田作之助の短編「大阪発見」から
- 大阪 阿部定の足跡 飛田遊郭・御園楼
- 大阪 山内法律特許事務所(近代建築)
- 大阪 江戸焼うなぎ 菱冨 小津安二郎の日記から
今ではとうてい、撮影不可能
大阪オールロケ、ニューヨークのようなスラム街に描かれている
昭和遺産の素晴らしい映画だと思います。