2017年03月20日

難司ケ谷 夏目漱石墓改葬式典 井伏鱒二「五十何年前のこと」から

井伏鱒二のエッセイ「五十何年前のこと」に、たまたま散歩中に遭遇した夏目漱石の墓の改葬式典の模様がリポートされている。漱石の弟子筋の久米正雄や芥川龍之介らの参列がチェックされている。漱石の娘筆子の姿には筆が及んでいない。参列していないはずはない。筆子と久米正雄のスキャンダラスな恋愛事件を井伏鱒二は気にとめる様子はない。

井伏鱒二「五十何年前のこと」から。
<<難司ケ谷墓地の漱石の墓は、私が上京當時には西側の大きな銀杏の木のそばにあつた。
高さ一丈ぐらゐ、六寸角の白木の墓標に「夏目金之助墓」と書かれてゐた。土を少し盛りあげて立て、太い竹筒の花立が打ちこんであつた。いつ見ても清掃が行きとどき、花立には新しい榊が供へてあつた。たぶん清掃は、西側出入ロのわきにあつた花屋が受持つてゐたのではないかと思ふ。
そのころ私は難司ケ谷墓地を自分の散歩区域に入れてゐた。>>
zoshigayasoseki01.jpg
(写真)井伏鱒二の散歩道、難司ケ谷墓地。2007年撮影。

<<それから間もなく、大正七年か八年か確かなことは覺(おぼ)えないが、現在の漱石の墓が出來た。ある日、私が西側の出入ロから墓地に入つて行くと、漱石の墓標のあつたところが掘り返されて赤土が乱雑に盛りあがつてゐた。何ごとかと思つて見廻すと、西側出入口から正面につづく道に二十人あまりの人が一團(いちだん)になつて、そのほとりに四十人あまりの人がゐた。私はその場へ行つて、今日は漱石の墓が改葬される日だといふことに氣がついた。四十人あまりの人は主に女子大學生や漱石の愛讀者ではなかつたかと思ふ。嚴粛にして立つてゐた。私も脱帽してその人たちの群れに入つた。二十人あまりの人の一團は改葬の式に参列した人たちである。そのなかに寫眞(しゃしん)で私の知つてゐる人たちがゐた。
久米さんと芥川さんはすぐ分つた。久米さんは焼香しに進み出るとき、上體(*上体)を前にちよつと突きだすやうにして大胯(おおまた)に歩を運んだ。>>
    zoshigayasoseki02.jpg
(写真)六寸角の白木の墓標の「夏目金之助墓」から正式墓に改葬された「夏目漱石墓」。

<<私は漱石の作品に魅力を感じてゐた。今でもさう思ふが漱石は見上げるやうな大作家であると思つてゐた。私が初めて漱石の作品を讀んだのは、中學の二年生か三年生ごろの春休みのときであつた。「彼岸過迄」であつたか「門」であつたか忘れたが、大阪朝日新聞の連載を讀んでゐると、同じ文章のものが二日つづけて出た。どうも不思議だと思つたので、近所のうちへ春休みで歸省中の學校先生のところへ質問に行つた。すると先生は、自分もその連載は毎日愛讀してゐるが、昨日と今日と同じものだとは気がつかなかつたと云つて新聞を出して來た。見ると、矢張り二日とも同じ文章である。先生は不思議さうにして、「どうして気がつかなかつたらう。しかし、何度でも讀める文章だからな」と云つた。(以下、略)>>
    zoshigayasoseki03.jpg
   (写真)墓石正面。
    zoshigayasoseki04.jpg
   (写真)墓石陰面。
*ふり仮名は原文には無い。新旧字体混在(理由:変換が大変なので)。
「五十何年前のこと」「漱石全集 月報一」昭和40年12月初出
井伏鱒二「文士の風貌」福武書店1991年刊に収録
【関連する記事】
posted by t.z at 16:12| Comment(0) | 東京北西部tokyo-northwest | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。