この事業は、初代仙之助から入婿の正造に引き継がれ、さらに繁栄を重ねる。


池波正太郎の「よい匂いのする一夜」(1981年平凡社刊)の一章「箱根 富士屋ホテル」より抜粋。
初出は「太陽」誌1979年7月号〜1981年5月号にかけて連載。
<<富士屋ホテルは明治十一年の創業というから、日光の金谷ホテルの創業よりも古い。
おそらく、日本で最初の洋式ホテルではないだろうか。
富士屋ホテルの創立者で、初代の山口仙之助は、明治という時代でなければ生まれなかった人物だろう。若いころには、日本最初の欧米使節一行と共にアメリカへわたり、辛酸をなめつくした上、七頭の種牛を買って帰国した。牧畜業をはじめるつもりだったのだが、どうも、うまくゆかない。そこで牛を売りはらい、慶応義塾へ入学したというのである。現代の青年たちが味わうこともできぬ青春だといえよう。
そして慶応で、福沢翰吉に国際観光の重要さを説かれ、ホテル創業を決意し、箱根宮ノ下に五百年の歴史をもつ藤屋旅館を買収し、洋館に改築した。これが、富士屋ホテルだ。(略)>>

富士屋ホテル大食堂(メインダイニング)。昭和5年(1930年)築造。下階は当時ビリヤード場。

池波が皇居の食堂のようと表現した主食堂。
<<当時のホテルの食堂の典雅な雰囲気には、びっくりした。そのころ、私は何度かホテルに泊っていたが、趣きが全くちがっていた。私たちの目には、見たこともない皇居の大食堂のようにおもえた。
昭和初期の日本風洋館の極美をつくしたもので、格天井の一つ一つに、日本アルプスの高山植物と野鳥が描かれてい、窓外の、したたるような新緑と山気をたのしむ外人客で一杯だった。
その、何ともいえぬ融合が富士屋ホテルの特色である。>>

池波正太郎らが宿泊した五階建の花御殿。昭和6年(1931年)築造。全室に花の名がついている。
<<当時の富士屋ホテルは、増築を重ねて繁栄の絶頂期を迎えようとしていた。
今度、私たちが泊った五階建、四十三室の〔花御殿〕の大きな棟も、そのころの建築だが、この一室へ泊ったのは今度がはじめてだ。いまから十五年ほど前に泊ったときは、戦後に建てられた新館だった。
花御殿の大きな客室へ泊ってみると、昭和初期の最高の贅沢というものが、どんなものか、よくわかるだろう。新しい現代のホテルを知っている若い人たちの目には、それがどのように映るだろうか。興味ふかいことである。夕暮れとなって、長い廊下を何度も曲ったり、上ったり下ったりして、私たちは食堂へ入った。(略)>>

明治24年(1891年)築造の本館内部。贅沢なまどろみが約束されるサンルーム。

本館内部。
松本清張も昭和初期の「富士屋ホテル」を舞台にした衝撃的事件を描いている。
昭和4年(1929年)11月29日未明に一号館で発生した支那(中華)公使佐分利貞男の怪死事件だ。
号外が街頭にまかれ、帝都は騒然とする。清張は、時代の背景(政府の対支政策、軍部の動向)を精査し、軍部による他殺説を展開する。富士屋ホテルを舞台にした推理小説として読んでも面白い。
松本清張「佐分利公使の怪死」として「昭和史発掘」第3巻に収録。文春文庫で手軽に読める。
「箱根 富士屋ホテル」「太陽」1979年7月号〜1981年5月号連載初出
「よい匂いのする一夜」池波正太郎1981年平凡社刊より抜粋
参考:「小田原・足柄の歴史下巻」1994年
池波正太郎リンク
大阪 宗右衛門町界隈 池波正太郎「大阪ところどころ」よりhttp://zassha.seesaa.net/article/394678865.html
【関連する記事】
- 逗子 平家嫡流の断絶・六代御前の処刑 「平家物語」より
- 葉山の海 堀口大学「月かげの虹」(詩集)より
- 横須賀 横須賀線と芥川龍之介「蜜柑(みかん)」
- 小田原 川崎長太郎の物置小屋跡
- 鵠沼 旅館東屋での狂気の交差 宇野浩二と芥川龍之介(付記・王子脳病院と青山脳病院..
- 川崎 国内最大規模のハロウィン仮装パレード
- 小田原 川崎長太郎 早川観音の文学碑とだるま料理店
- 湯河原 牧野伯爵宿舎・伊藤屋旅館別舘光風荘(2・26事件)
- 藤沢 大島渚監督 逝去
- 川崎 若宮八幡宮・金山神社かなまら祭
- 小田原 小田原城落城 北条氏政・氏照の墓 小瀬甫庵「太閤記」より
- 横須賀 映画館 金星劇場(成人映画専門)
- 茅ヶ崎 稲村ジェーンとアンデルセン
- 大磯 新島襄終焉の地(旅館百足屋跡)
- 横須賀 京急大津 信楽寺 お龍の墓
- 相模大野 陸軍通信学校跡(現・相模女子大学)