八坂庚申堂は、江戸時代の京名所案内本「都名所図会」に紹介されているが、「くくり猿」についての記述は見当たらない。
<<八坂庚申堂は塔(*法観寺五重塔)の西にあり。大黒山金剛寺延命院と号す。本尊青面(しょうめん)金剛にして長(たけ)三尺五寸。大宝元年(701年)正月七日庚申に降臨したまふ。日本三庚申のその一なり(摂州四天王寺・江戸浅草)。脇壇に聖徳太子・大黒天を安置す。>>
「都名所図会2」1999年筑摩書房刊より。
*庚申(こうしん)とは、干支(えと)のひとつ。庚(かのえ)申(さる)の日。

金剛寺庚申堂の山門。

庚申堂本堂。

「くくり猿」については八坂庚申堂のHPにわかりやすく紹介されているので一部分を引用。http://www.geocities.jp/yasakakousinndou/index.htm
『くくり猿はまさに、お猿さんが手足をくくられて動けない姿をあらわしています。 お猿さんは人間に近い動物といわれていますが、所詮は動物、欲のままに行動します。動物園に行けば、お猿さんは欲のまま走り回っていますね。この姿を人間の中にある、欲望に喩えてあり、人間の中にある「欲望」が動かないように、庚申さんによってくくりつけられているのです。くくり猿に願い事を託して、それを叶える秘訣は、欲を一つ我慢することです。皆さんが願われたことを叶えようと努力しようとするとき、欲望のこころが動いて、それを妨げようとする、それをくくりつけ、庚申さんにうまくコントロールしてもらうためです。』

くくり猿は各色とも一体五百円、授与所で入手できる。マジックペンも置かれている。

霊験が消えるから絶対見せないと必死。

本名が書かれているので全面にボカシ。
拝観は9:00~17:00まで(無料)。
法観寺五重塔から真西に坂を下った左側に朱塗りの山門が開いている。
【関連する記事】
- 京都 薩摩藩定宿鍵屋跡 織田作之助「月照」より
- 京都 五山送り火 水上勉「折々の散歩道」より
- 京都 南禅寺三門 松本清張「球形の荒野」より
- 比叡山延暦寺西塔 弁慶伝説 海音寺潮五郎「源義経」・「吾妻鏡」より
- 京都祇園 料亭備前屋 織田作之助「それでも私は行く」から
- 京都 錦市場 荒木陽子「長編旅日記 アワビステーキへの道」より
- 京都三条木屋町 大村益次郎の遭難 「木戸孝允日記」より
- 京都・四条河原町 喫茶・築地 「荒木陽子全愛情集」より
- 京都宇治 萬福寺 水上勉「画文歳時記 折々の散歩道」より
- 京都 四条河原町 喫茶ソワレ
- 京都百万遍 梁山泊と思文閣MS 水上勉「画文歳時記 折々の散歩道」より
- 京都嵯峨野 竹林 谷崎潤一郎「朱雀日記」より
- 京都伏見 第十六師団第九連隊輜重隊跡 水上勉「私の履歴書」より
- 京都 山科 志賀直哉邸跡 「山科の記憶」より
- 京都 嵯峨院跡・大沢池 白洲正子「幻の山荘」より
- 京都河原町二条 香雪軒 谷崎潤一郎「瘋癲老人日記」より
- 京都伏見 淀古城 谷崎潤一郎「盲目物語」より
- 京都八幡市 橋本遊郭跡 野坂昭如「濡れ暦」より
- 京都嵯峨朝日町 車折神社 谷崎潤一郎「朱雀日記」より
- 京都・丸太町橋際 中原中也「ダダイスト新吉の詩」に出会う