
黄檗山萬福寺の壮大な三門(山門)。三門前の放生池の周囲には多数の松が現在も植えられている。
<<宇治川沿いに下(しも)へくだったついでに萬福寺に詣でた。ここでもよく山門前の松の木に馬をつないだ夏を思いだした。ここまでくる日は、深草の練兵場を朝早くに出ないと昼食をとる大休止は出来なかった。むかしは馬に水をやるのには、川へ降りた。山門前に、ひき川のようなものがあって、水がながれていた記憶がある。(略)>>

<<叉銃線(さじゆうせん*小銃の銃口を上にして交差させて立掛ける)をつくって一服していたら、女のひとがきて、叉銃線をよこ切った。それをみた兵卒は、「こらッ、重営倉ゆきやぞッ」と脅し声をあげた。地方人(といった)には、軍規はわからなかったろう。顔を赤くして小門から寺内へ駆けこむように走り消えたもんぺ姿のひとは、三十半ばだった。近所の人にちがいなかったろうが、いつまでもそのことが思い出の中に残っているのは、美貌だったせいだ。新妻かあるいは、戦争未亡人のような気がした。
あれから五十年近く経った。私も七十三になった。思い出もかすんでいるが、黄檗山(おうばくざん)の山門前に佇むと、そのような女のひとが浮んで厳粛な気分になるのは妙だ。
三年前に福建省の泉州に行った際、甫田の山ぎわにある黄檗山に詣でた。むろん、そこは隠元禅師の出所。とても小さな寺であった。宇治の萬福寺はそれと比べると大きい。とてつもなく大きい。>>

山門前の馬に水を飲ませた「ひき川」が見つからなかったので、総門(三門の手前の小さい第一の門)の向い正面に掘られた龍目井で代用。将軍徳川家綱の治世であった寛文元年(1661年)冬に隠元禅師によって掘られた井戸。「山に宗あり、水に源あり、龍に目あり・・・」云々。この井戸前で、明治の文人夏目漱石・永井荷風・与謝野晶子らが必ず歩を止めて鑑賞したことであろう。画面左に彼らが訪れた普茶料理の名店「白雲庵」が現在も営業している。
水上勉リンク
京都 水上勉が贔屓にした京漬物店 出町なかにしhttp://zassha.seesaa.net/article/385952842.html
京都伏見 第十六師団第九連隊輜重隊跡 水上勉「私の履歴書」よりhttp://zassha.seesaa.net/article/448183567.html
京都百万遍 梁山泊と思文閣MS 水上勉「画文歳時記 折々の散歩道」よりhttp://zassha.seesaa.net/article/455218960.html
【関連する記事】
- 京都 薩摩藩定宿鍵屋跡 織田作之助「月照」より
- 京都 五山送り火 水上勉「折々の散歩道」より
- 京都 南禅寺三門 松本清張「球形の荒野」より
- 比叡山延暦寺西塔 弁慶伝説 海音寺潮五郎「源義経」・「吾妻鏡」より
- 京都祇園 料亭備前屋 織田作之助「それでも私は行く」から
- 京都 錦市場 荒木陽子「長編旅日記 アワビステーキへの道」より
- 京都三条木屋町 大村益次郎の遭難 「木戸孝允日記」より
- 京都・四条河原町 喫茶・築地 「荒木陽子全愛情集」より
- 京都 四条河原町 喫茶ソワレ
- 京都百万遍 梁山泊と思文閣MS 水上勉「画文歳時記 折々の散歩道」より
- 京都嵯峨野 竹林 谷崎潤一郎「朱雀日記」より
- 京都 八坂庚申堂 くくり猿
- 京都伏見 第十六師団第九連隊輜重隊跡 水上勉「私の履歴書」より
- 京都 山科 志賀直哉邸跡 「山科の記憶」より
- 京都 嵯峨院跡・大沢池 白洲正子「幻の山荘」より
- 京都河原町二条 香雪軒 谷崎潤一郎「瘋癲老人日記」より
- 京都伏見 淀古城 谷崎潤一郎「盲目物語」より
- 京都八幡市 橋本遊郭跡 野坂昭如「濡れ暦」より
- 京都嵯峨朝日町 車折神社 谷崎潤一郎「朱雀日記」より
- 京都・丸太町橋際 中原中也「ダダイスト新吉の詩」に出会う