
喫茶「築地」。昭和9年創業。カラーモザイクタイルとR(アール)の曲線は昭和初期の先端デザイン。

荒木陽子さんが荒木経惟写真集「わが愛、陽子」1978年朝日ソノラマ刊のための書下したエッセイ7篇
の内より一部分を抜粋。
<<その晩(*新婚旅行第1日目)は京都ホテルに泊り、翌朝ゆっくり起き出して、例によって四条河原町へとくり出した。私の好きな喫茶店「築地」に入る。私達の京都の旅の日程は、まず一杯のコーヒーを飲むことから始まるのだ。その後は様々である。古本屋を回ったり、鴨川べりをぶらぶらと歩いたり、要するに東京の街をぶらつくのと何ら変わりがないような過ごし方しかしない。それでも散歩の途中にふと見かけたジャズ喫茶に入り、お気に入りのスタンダード.ナンバーなどがかかっていたりすると、「うん、京都で聞く――はヨイナア」と、一人ばかみたいに酔ったりしてしまう。>>

喫茶「築地」店内(上下写真とも2階客席)。装飾・調度品写真は省略。

<<二人で来てもずっと二人同じ行動をするわけではなく、一日だけ、自由行動の日というのを作っている。私はといえば、前述したようなブラブラ歩きが主であるが、それには色々なバリエーションが考えられるわけだ。けれど、彼の過ごし方はただ一つしかない。それは金閣寺を撮りに行くことである。これはもう何回京都に来ても同じ。いつもいつも金閣寺狂写である。>>

撮影は2011〜2012年。
「荒木陽子全愛情集」2017年港の人(鎌倉市)刊より
参考:「荒木経惟写真全集3 陽子」1996年平凡社
荒木経惟リンク
世田谷 写真家荒木経惟(アラーキー)の陽子もチロもいない新家http://zassha.seesaa.net/article/400445825.html
豪徳寺 写真家荒木経惟(アラーキー)と陽子とチロの遺家http://zassha.seesaa.net/article/284210221.html
原宿 荒木経惟「文化写真」 展(ミニギャラリー) http://zassha.seesaa.net/article/454860200.html
渋谷 青学会館 荒木経惟・陽子夫妻の挙式会場http://zassha.seesaa.net/article/455890811.html
長崎・鍛冶屋町 レストラン銀嶺 「荒木陽子全愛情集」よりhttp://zassha.seesaa.net/article/455985556.html
鎌倉 近代美術館付属カフェ<ラ・ミュゼ> 「荒木陽子全愛情集」よりhttp://zassha.seesaa.net/article/456022608.html
【関連する記事】
- 京都 薩摩藩定宿鍵屋跡 織田作之助「月照」より
- 京都 五山送り火 水上勉「折々の散歩道」より
- 京都 南禅寺三門 松本清張「球形の荒野」より
- 比叡山延暦寺西塔 弁慶伝説 海音寺潮五郎「源義経」・「吾妻鏡」より
- 京都祇園 料亭備前屋 織田作之助「それでも私は行く」から
- 京都 錦市場 荒木陽子「長編旅日記 アワビステーキへの道」より
- 京都三条木屋町 大村益次郎の遭難 「木戸孝允日記」より
- 京都宇治 萬福寺 水上勉「画文歳時記 折々の散歩道」より
- 京都 四条河原町 喫茶ソワレ
- 京都百万遍 梁山泊と思文閣MS 水上勉「画文歳時記 折々の散歩道」より
- 京都嵯峨野 竹林 谷崎潤一郎「朱雀日記」より
- 京都 八坂庚申堂 くくり猿
- 京都伏見 第十六師団第九連隊輜重隊跡 水上勉「私の履歴書」より
- 京都 山科 志賀直哉邸跡 「山科の記憶」より
- 京都 嵯峨院跡・大沢池 白洲正子「幻の山荘」より
- 京都河原町二条 香雪軒 谷崎潤一郎「瘋癲老人日記」より
- 京都伏見 淀古城 谷崎潤一郎「盲目物語」より
- 京都八幡市 橋本遊郭跡 野坂昭如「濡れ暦」より
- 京都嵯峨朝日町 車折神社 谷崎潤一郎「朱雀日記」より
- 京都・丸太町橋際 中原中也「ダダイスト新吉の詩」に出会う