瞥見記の読みは、べっけんき。瞥見の意味は、ちらりと見ること。
<<日本の國に、キクを植えると不吉なことがあると考えているところが、一カ所ある。そのわけは後でわかるが、ところは播磨(はりま)の國の姫路という小さな美しい町である。この姫路の町には、今でもやぐらの三十もある大きな城がのこっている。むかしは三十六萬石の大名が、代々ここに住んでいたところである。その大名の重臣の屋敷に、良家の娘で「おきく」という女中がいた。「おきく」とは、キクの花を意味する名前である。おきくは、主家にある数々の貴重な什器(じゅうき=皿など)の出し入れをあずかっていたが、その貴重な蔵品のなかに、十枚そろった高價な黄金の皿があった。その皿の一枚が、にわかに紛失して見えなくなった。役目の責任を感じたおきくは、自分の身に科(とが)のないことを、ほかに證(あか)すすべもわからぬままに、屋敷の井戸に身を投げて自害した。>>
姫路城内郭、天守の真下に<おきく井戸>が残されている。
<<ところが、井戸に身を投げて死んでから、毎夜、おきくの幽霊が屋敷へもどってきては、さめざめと泣きながら、かの皿をしずかに數(かぞ)える聲(*声)が聞こえるのである。
いちまい にまい さんまい よまい ごまい ろくまい しちまい はちまい くまい
そこまで数えると、絶望的な聲をあげて、わっと泣き入る聲が聞こえ、やがてまた、悲しそうな聾がくりかえし皿を数えるのである。>>
井戸の闇から<おきく>の腕がにゅっと伸びてきて足首をつかみ引きずり込もうとする、それを防止するため金網が張られている(ホントかな)。
<<まもなく、おきくの魂魄は、奇妙な小蟲(むし)のなかに宿った。その蟲は、頭のかっこうが、長い髪をふり亂した幽霊の姿にどことなく似ている。「おきく蟲」といっているが、この「おきく蟲」は、姫路以外の土地にはどこにもいないそうである。
後年、おきくのことは芝居にも仕組まれ、「播州お菊皿屋敷」という外題(げだい)で、今でもほうぼうの大衆劇場で上演される。(略)>>
*ルビ、注釈は本文にないものも適宜附けてあります。
「日本瞥見記」「小泉八雲 明治文学全集」1989年筑摩書房に収録。
参考
姫路 お菊神社 志賀直哉「暗夜行路」より http://zassha.seesaa.net/article/453968932.html
【関連する記事】
- 甲府 武田信玄火葬塚 「甲陽軍鑑」より
- 青森大湊町 恐山 寺山修司「田園に死す」より
- 御殿場 富士霊園 作家高橋和巳と高橋たか子の墓標
- 滋賀長浜 長濱八幡宮の新旧写真
- 長崎・鍛冶屋町 レストラン銀嶺 「荒木陽子全愛情集」より
- 静岡 旧制静岡高校 吉行淳之介「焔の中」より
- 姫路 白鷺城(姫路城)天守 泉鏡花「天守物語」より
- 穂高連峰 上高地 芥川龍之介「河童」より
- 能登 御陣乘太鼓 安西水丸「ちいさな城下町」より
- 山梨御坂峠 御坂隧道と天下茶屋 太宰治「富嶽百景」より(再作成)
- 静岡 アナーキスト大杉栄の墓 瀬戸内寂聴「奇縁まんだら終り」より
- 姫路 お菊神社 志賀直哉「暗夜行路」より
- 滋賀 安土セミナリヨ跡 井伏鱒二「安土セミナリオ」より
- 山梨 甲府城址の目ざわりな石塔 井伏鱒二「甲府−オドレの木の伝説」より
- 静岡 駿府城 遠藤周作「ユリアとよぶ女」より
- 長崎・平戸周辺 遠藤周作「沈黙」より
- 名古屋・栄 白川尋常小学校跡 江戸川乱歩 「私の履歴書」より
- 倉敷 蔦のからまる喫茶店 エル・グレコ (EL GRECO)
- 丹波篠山 篠山城 水上勉「負籠の細道」から
- 岐阜 織田信長の稲葉山城攻略 「信長公記」から