織田作之助の新聞小説「それでも私は行く」(1946年4月25日〜7月25日京都日日新聞夕刊に連載)から備前屋の場面を抜粋。

お茶屋備前屋は、現在は建替えられ「備前屋ビル」となっている。

<<「祇園の何という店だ」
「知りまへん」
市龍は横を向いてしまった。
君勇が先斗町(ぽんとちょう)から呼ばれて行った先は、祇園の備前屋だった。わざわざ名指しだったが、お座敷は見知らぬ顔ばかりだった。世界文学社の島野二三夫、評論兼翻訳家の桑山竹夫、同じく吉井正太郎、同じく中山定二、小説家の小田策之助という、凡そ粋ならざる書生っぽばかしの一座であった。実は、桑山竹夫が今日仙台からやって来たので、その歓迎の意味もあり、島野の招待で一同ぼそんと備前屋の二階にやって来たわけである。(略)>>
<二階のおもての世界文学社がよく上がった十五畳の座敷>(イメージ写真)。
備前屋には上がったことはないので、祇園南側景観地区の某割烹店の二階広座敷で代用。
<<「――たしか、先斗町の君勇という名の芸者だ」
小田は備前屋のおかみに、「祇園からでも先斗町の芸者はよべる・・・?」と、野暮なことをきいた。
「へえ、呼べます。お馴染はんおいやすのンどっか」
「いや、なに一寸会うてみたいんだ、いや、顔を見るだけでいい」
そして、君勇を呼んだのだった。君勇が来ると座の空気はふと冴え返った。
桑山竹夫はここを先途とサノサ節の調子をはり上げた。>>

八坂神社南楼門の備前屋奉納の大提灯。
写真は全て2013年撮影。
「織田作之助全集6」1970年講談社刊より。
織田作之助リンク
大阪 北野田の六軒長屋 織田作之助「蚊帳」「高野線」からhttp://zassha.seesaa.net/article/383884815.html
京都 三嶋亭 織田作之助「それでも私は行く」からhttp://zassha.seesaa.net/article/380550110.html
京都 織田作之助が執筆に使った「千切屋別館」http://zassha.seesaa.net/article/379223394.html
本郷 喫茶店「紫苑」の織田作之助と太宰治http://zassha.seesaa.net/article/381424205.html
大阪 阿倍野 料亭「千とせ」跡 織田作之助http://zassha.seesaa.net/article/382857023.html
大阪 口繩坂 織田作之助「木の都」よりhttp://zassha.seesaa.net/article/381516708.html
京都 書店そろばんや 織田作之助「それでも私は行く」からhttp://zassha.seesaa.net/article/382937234.html
大阪 難波南海通 波屋書房 織田作之助http://zassha.seesaa.net/article/383029592.html
京都 しるこ屋べにや 織田作之助「それでも私は行く」からhttp://zassha.seesaa.net/article/383338605.html
大阪 難波 雁次郎横丁 織田作之助「世相」からhttp://zassha.seesaa.net/article/383495231.html
大阪 御蔵跡公園 織田作之助「夫婦善哉」からhttp://zassha.seesaa.net/article/384046960.html
大阪 木の實 織田作之助の短編「大阪発見」からhttp://zassha.seesaa.net/article/385693058.html
大阪 道頓堀 いづもや 織田作之助「夫婦善哉」よりhttp://zassha.seesaa.net/article/386771536.html
【関連する記事】
- 京都 薩摩藩定宿鍵屋跡 織田作之助「月照」より
- 京都 五山送り火 水上勉「折々の散歩道」より
- 京都 南禅寺三門 松本清張「球形の荒野」より
- 比叡山延暦寺西塔 弁慶伝説 海音寺潮五郎「源義経」・「吾妻鏡」より
- 京都 錦市場 荒木陽子「長編旅日記 アワビステーキへの道」より
- 京都三条木屋町 大村益次郎の遭難 「木戸孝允日記」より
- 京都・四条河原町 喫茶・築地 「荒木陽子全愛情集」より
- 京都宇治 萬福寺 水上勉「画文歳時記 折々の散歩道」より
- 京都 四条河原町 喫茶ソワレ
- 京都百万遍 梁山泊と思文閣MS 水上勉「画文歳時記 折々の散歩道」より
- 京都嵯峨野 竹林 谷崎潤一郎「朱雀日記」より
- 京都 八坂庚申堂 くくり猿
- 京都伏見 第十六師団第九連隊輜重隊跡 水上勉「私の履歴書」より
- 京都 山科 志賀直哉邸跡 「山科の記憶」より
- 京都 嵯峨院跡・大沢池 白洲正子「幻の山荘」より
- 京都河原町二条 香雪軒 谷崎潤一郎「瘋癲老人日記」より
- 京都伏見 淀古城 谷崎潤一郎「盲目物語」より
- 京都八幡市 橋本遊郭跡 野坂昭如「濡れ暦」より
- 京都嵯峨朝日町 車折神社 谷崎潤一郎「朱雀日記」より
- 京都・丸太町橋際 中原中也「ダダイスト新吉の詩」に出会う