「画文歳時記 折々の散歩道」水上勉1993年小学館より抜萃。
東山如意ケ嶽、漆黒の闇に赤々と大の字が浮かび上がる。
<<このところ雨の日ばかりなので、窓から大文字山ばかり眺めている。時に晴れまがあると、山は、くっきりみどりの肌を浮かせる。阿弥陀峯は大文字山といわれるが、例の三角のところが、心もちまがぬけて見える。やはり八月がきて火が燃えぬと、この山はどこか手持ち無沙汰なのだ。三角のかたちいっぱいに、春先だと土の出たところが大の字にみえる。五月すぎると下草が生えるので、窓からはみどり一色となる。時々、ここを軽トラが通っているのを双眼鏡で見たような気がする。>>


賀茂川出町橋付近の土手・河原は数時間前から送り火見物の人々で埋め尽くされる。
<<大の字の中央にお厨子(ずし)があって、八月十六日の夜の送り火の際は、ご祈禱がある所だろう。そのあたりの小屋を修繕でもしているのか。人の白い姿もちらほらしているが。だがこんな風景を双眼鏡でじっくり見つめている男は、ひま人のぼくぐらいで、京都市民の大半は、物をいわない山をいちいち仰いだりしないだろう。みな忙しそうに、車も自転車も人間も走っている。(略)>>

出町柳駅から出町橋付近にかけてのエリアは毎年恒例の大混雑、橋上の絶好のビューポイントは人間の渦が巻く。
撮影2012年8月16日
水上勉リンク
京都 水上勉が贔屓にした京漬物店 出町なかにしhttp://zassha.seesaa.net/article/385952842.html
京都伏見 第十六師団第九連隊輜重隊跡 水上勉「私の履歴書」よりhttp://zassha.seesaa.net/article/448183567.html
京都百万遍 梁山泊と思文閣MS 水上勉「画文歳時記 折々の散歩道」よりhttp://zassha.seesaa.net/article/455218960.html
京都宇治 萬福寺 水上勉「画文歳時記 折々の散歩道」より http://zassha.seesaa.net/article/455418803.html
【関連する記事】
- 京都 薩摩藩定宿鍵屋跡 織田作之助「月照」より
- 京都 南禅寺三門 松本清張「球形の荒野」より
- 比叡山延暦寺西塔 弁慶伝説 海音寺潮五郎「源義経」・「吾妻鏡」より
- 京都祇園 料亭備前屋 織田作之助「それでも私は行く」から
- 京都 錦市場 荒木陽子「長編旅日記 アワビステーキへの道」より
- 京都三条木屋町 大村益次郎の遭難 「木戸孝允日記」より
- 京都・四条河原町 喫茶・築地 「荒木陽子全愛情集」より
- 京都宇治 萬福寺 水上勉「画文歳時記 折々の散歩道」より
- 京都 四条河原町 喫茶ソワレ
- 京都百万遍 梁山泊と思文閣MS 水上勉「画文歳時記 折々の散歩道」より
- 京都嵯峨野 竹林 谷崎潤一郎「朱雀日記」より
- 京都 八坂庚申堂 くくり猿
- 京都伏見 第十六師団第九連隊輜重隊跡 水上勉「私の履歴書」より
- 京都 山科 志賀直哉邸跡 「山科の記憶」より
- 京都 嵯峨院跡・大沢池 白洲正子「幻の山荘」より
- 京都河原町二条 香雪軒 谷崎潤一郎「瘋癲老人日記」より
- 京都伏見 淀古城 谷崎潤一郎「盲目物語」より
- 京都八幡市 橋本遊郭跡 野坂昭如「濡れ暦」より
- 京都嵯峨朝日町 車折神社 谷崎潤一郎「朱雀日記」より
- 京都・丸太町橋際 中原中也「ダダイスト新吉の詩」に出会う